浴室台所の病原菌媒介害虫チョウバエ チョウカ 駆除対策 電気殺虫器増量

「広告」

生活

病原菌の塊 汚物の権化チョウバエ 徹底的に駆除せよ!

 これはもう対岸の火事でも、他人事でもない。見た目は小さくとも危険な害虫・チョウバエ。その恐怖を如実に示す衝撃的な事件が、中国で発生しました。

 Yahoo!ニュースで報じられた内容によると、ある男性が左まぶたに止まったチョウカ(=チョウバエの別名)を素手で叩き潰し、その手で目をこすってしまいました。すると約1時間後、左目が激しい痛みとともに真っ赤に腫れ上がり、視力が低下。さらには目の周囲にひどい潰瘍ができ、細菌が脳に感染する危険があるため、医師はやむを得ず左眼球を摘出する決断を下しました。
 記事へのリンク▶目に止まったチョウカを素手で叩き殺したら…片目を失った中国男性(現在Yahoo!ニュースの記事は消えていますので代わりにこちらで御覧下さい)

 この小さな害虫、チョウバエ。風呂場や台所、排水口周辺で見かけることが多く、翅をたたむと見た目がハート型になり、まるで蝶(蛾)のようです。しかし、その生態を知れば、こいつが吐き気を催す悍ましい存在であることを嫌でも理解するでしょう。

 チョウバエはハエ目(双翅目)カ亜目チョウバエ科に属し、蚊の仲間とされています。別名でチョウカ、蛾蝶、ドレインフライとも呼ばれ、沼や溝、水気の多い場所に生息。特に汚水や腐敗物質の中に産卵し繁殖するため、その体は病原菌の温床となっています。

 最も身近な生息場所は排水管のヌメリの中。このヌメリを餌に成長するため、衛生面でのリスクは計り知れません。体表が細菌まみれなのはもちろんのこと、人間の傷口に触れることで二次感染を引き起こし、重篤な病気を誘発することもあります。

 さらに、チョウバエを誤って吸い込んでしまうと、食中毒や腹痛、下痢などの症状を引き起こすことも。見た目の小ささから軽視されがちですが、その影響は決して侮れません。

 あなたの家にもチョウバエは潜んでいるかもしれません。この害虫を放置することは、自ら病原菌を招き入れるようなもの。見かけたらすぐに徹底駆除し、発生源となる排水口の掃除を怠らないことが肝心です。健康を守るために、今すぐ対策を講じましょう!

チョウバエが媒介する可能性のある病気や病原体

  1. 病原性細菌
    • レジオネラ菌:チョウバエはレジオネラ菌を運ぶ事があり、この菌はレジオネラ症(レジオネラ肺炎)を引き起こします。
    • サルモネラ菌:チョウバエが汚染された物質に接触する事でサルモネラ菌を運ぶ事があります。この菌は食中毒の原因となります。
    • 大腸菌:大腸菌は食中毒の原因となり、チョウバエが汚染された水や食品に接触する事で運ばれる事があります。
  2. 真菌
    • チョウバエは湿った環境に生息する為、真菌(カビ)を運ぶ事があります。これにより、アレルギーや呼吸器系の問題を引き起こす可能性があります。
  3. ウイルス
    • 現時点では、チョウバエが特定のウイルスを媒介するという具体的な証拠は少ないですが、汚染された環境に接触する事でウイルスを運ぶ可能性はあります。
  4. 寄生虫
    • チョウバエが汚染された環境に接触する事で、寄生虫の卵や幼虫を運ぶ可能性があります。これにより、人間や動物に寄生虫感染症が広がるリスクがあります。

電気殺虫器の2台目を購入して害虫の駆除効率を2倍に!

 夏場になると増殖しやすい厄介な害虫、コバエ。その中でも特にチョウバエやキノコバエは、発生源を断ってもなかなか駆除しきれず、気づけばまた飛び回っている……そんな経験をしたことがある人も多いのではないでしょうか。

 以前購入した『電気のコバエとり』は、そんな悩みを一気に解決してくれた優れもの。
 部屋に設置すると、吸引剤で誘引して捕まえるコバエホイホイや、めんつゆトラップでは思うように駆除できなかった害虫を大量に退治してくれました。
 その効果に感動し、さらにチョウバエ対策を強化するため、風呂場専用にもう1台導入することにしました。

¥1,489 (2025/04/02 03:17時点 | Amazon調べ)

 第2の電気殺虫器として、すでに効果を実感している『電気のコバエとり』をもう1台購入するのが無難な選択肢。しかし今回は少し冒険し、価格がより安い別の商品を試してみることに。

 Amazonを見ていると、出品者が異なっても見た目がほぼ同じ電気殺虫器が大量に販売されています。恐らくどこかでOEM生産された商品を各社が自社ブランドとして販売しているのでしょう。
 見た目が同じなら、性能も似たようなものではないかと考え、コストパフォーマンスの良さを期待してより安い『虫除け電撃殺虫器』を選びました。

 ただし、購入前にレビューを確認したところ、「殺虫効果なし」という低評価もちらほら。もし効果がなければ返品するつもりで、1,380円という価格に惹かれつつも慎重に注文しました。

 商品が届いたその晩、さっそく性能テストを開始。消灯した風呂場に設置して一晩稼働させたところ、翌朝にはしっかりとコバエの死骸が転がっていました。殺虫効果に関しては問題なし! 『電気のコバエとり』と同等の性能があると感じ、ひとまず安心しました。

「これなら最初から安い『虫除け電撃殺虫器』を買えばよかったかも……」と思うほどの結果です。

 この2台の電気殺虫器ですが、見た目は非常によく似ています。細部には多少の違いがありますが、どちらも汎用のOEM部品が使われているようです。

 ちなみに、『虫除け電撃殺虫器』の箱にはやたらと文字が多く、どこまでがキャッチコピーでどこからが商品名なのか判別しにくい仕様でした。もしかしたら『虫除け電撃殺虫器』が正式名称ではない可能性もあります。こうした点も、いかにもOEM商品らしい特徴なのかもしれません。

 両者の主な違いを以下の表にまとめました。

項目電気のコバエとり虫除け電撃殺虫器
電源のオン・オフスイッチ押しボタン式が上部に上部を回転させてオン・オフ
電源ケーブル挿し位置側面にDCジャック上部にMicro USB Type-B
付属のケーブルかなり長い非常に短い

 仕様に多少の違いはあるものの、本体のサイズはほぼ同じ。新規で電気殺虫器を購入するなら、コストパフォーマンスの良い『虫除け電撃殺虫器』で十分だと感じました。

 ともかく、これで我が家の電気殺虫器は『電気のコバエとり』と『虫除け電撃殺虫器』の2台体制に。今後は1台を風呂場に、もう1台を居間に設置し、以前の2倍の駆除効率で害虫対策を強化する予定です!

 害虫に悩まされている方は、ぜひ電気殺虫器を試してみてください。想像以上の効果を発揮してくれるかもしれません!

チョウバエの卵や幼虫も駆除する

 チョウバエの駆除は、成虫だけを処理しても根絶やしにするには不十分のようで、卵や幼虫の段階で対策を講じる事も重要という話です。効果的な駆除方法を幾つか紹介します。

物理的な駆除方法

  1. 排水溝や水まわりの清掃:
    • 排水溝、シンクの下、浴室の排水口など、チョウバエが繁殖しやすい場所を定期的に掃除します。ブラシや高圧洗浄機を使用して、汚れや有機物をしっかりと取り除きます。
  2. 湯での洗浄:
    • 沸騰したお湯を排水溝やシンクに流し込み、卵や幼虫を殺す事ができます。定期的に行うと効果的です。
  3. フィルターの使用:
    • 排水溝にフィルターを設置し、大きなゴミや有機物が流れ込まないようにします。これにより、チョウバエの繁殖を抑えることができます。

化学的な駆除方法

  1. 漂白剤の使用:
    • 排水溝に漂白剤を流し込むことで、チョウバエの卵や幼虫を殺すことができます。使用する際は、適切な希釈率を守り、安全に注意してください。
  2. 殺虫剤の使用:
    • 市販の殺虫剤を使用して、卵や幼虫を駆除します。特にチョウバエ専用の製品を使用すると効果的です。

自然な駆除方法

  1. 酢と重曹の使用:
    • 排水溝に重曹をふりかけ、その後に酢を注ぎます。泡が発生し、これがチョウバエの卵や幼虫を駆除するのに役立ちます。その後、熱湯で洗い流します。
      排水口に重曹を巻いておくだけでも効果がある様です。
  2. レモンジュース:
    • レモンジュースを排水溝に流し込むことで、酸性の環境を作り出し、卵や幼虫を殺すことができます。レモンジュースの香りも嫌がるため、チョウバエの予防にもなります。

予防策

  1. 湿度の管理:
    • 湿度の高い場所を減らすために、換気を良くし、湿気を取り除く事が重要です。乾燥させる事で、チョウバエの繁殖を防ぐ事が出来ます。
  2. 食品の管理:
    • 食品は密閉容器に入れて保管し、こぼれた食べ物や飲み物をすぐに掃除します。これにより、チョウバエの餌を減らす事が出来ます。
  3. ゴミの管理:
    • ゴミは密閉容器に入れ、定期的に捨てます。特に、生ゴミや腐敗しやすい物は直ぐに処理するようにします。

 これらの方法を組み合わせて実行することで、チョウバエの卵や幼虫を効果的に駆除し、その繁殖を抑える事ができます。

タイトルとURLをコピーしました