オゾン製品をご愛用の方ならご存知だと思いますが、安物の割にオゾン発生量の多いオゾン発生器は、1年持たずにオゾンが発生しなくなるし、高い製品でもオゾンを生成する部分の寿命は約1年で、継続使用するにはメンテナンスや部品交換が必須です。
正直、個人的な意見としては、家庭で使用する分には、国内の名の知れたメーカーの販売している馬鹿高いオゾン発生器を買う必要は無く、2000円程度で買える中華製の安物のオゾン発生器を買って、消耗品感覚で壊れたら次のを買うの繰り返しで何の問題も無いと思います。
そんな訳で、私は安いオゾン発生器を見掛ける度に、気が向けば予備として購入しておくのはアリだと考えています。
安いオゾン発生器は壊れなくとも下手すれば購入後一ヶ月で電極が汚れてオゾンが出なくなる
安いオゾン発生器のオゾン生成部分は大体が放電式で、セラミックプレートを使った「沿面放電方式」や、正式名称は知らないせれど、円形に穴を開けた鉄板と先端の尖った細い金属電極を組み合わせて放電させるタイプの電極が使われています。
セラミックプレート式のオゾン発生器は、オゾンの発生量が大きい製品が多いけれど、その分、使っている間にドンドンと電極が消耗して行き、長くても1年程度でオゾンを発生させる電極自体が全て無くなってしまいます。
鉄板を使用したオゾン発生器は、オゾンの副産物として発生する窒素酸化物(NOx)で電極が徐々に汚れて行き、鉄板も少しづつ腐蝕し、早ければ一月くらいで煤だらけになりオゾンが発生しなくなるので、電極の掃除が定期的に必要となります。
一度市販品のオゾン発生器はどれでも、購入したら、後は数年間継続してメンテナンスフリーで常に脱臭の為に使い続けられる、と言う気の利いた製品では無いです。

セラミックプレートの電極。小さくとも大量のオゾンが発生するが、オゾンを発生させていると段々と消耗して行く。

円形の穴の空いた鉄板の電極。腐食するし直ぐに汚れてオゾンが出なくなる。

コイルの中にガラス管入りの電極が差し込んであるタイプ。
要するに、オゾン発生器は生成部品が直ぐ駄目になり、安物の場合は発売元で交換用の部品を用意していないので、完全に消耗品だと考えておいた方が無難です。
一応、汎用部品としてなら、オゾン生成用の電極やセラミックプレートだけでの入手も可能です。
その気があるのなら、自己責任で、寿命を迎えた市販品の安物オゾン発生器のオゾン生成用部分だけを取り替える事は出来なくはありません。
必ずしも、修理が上手く行くとは限りませんが……。
もしかすると、消耗品である事を前提とするのならば、寧ろ、オゾンを発生させる為の最小構成である、電極と高電圧昇圧モジュールだけのセットが売っているので、それを購入して駄目になったら使い捨てにするのが、一番安く済むかも知れません。
但しその場合は、ケースに電源やらファン、オゾンを何分間発生させて何分間待機させ、そのサイクルの繰り返しを実行出来るプログラムタイマー等を自分で別途用意して、安全に使用出来る形に纏めなければならないのが面倒臭いです。


交換用のオゾン電極セラミックプレート。
今回買ったオゾン発生器は2つ
コンセントに挿すだけで使える市販品の手軽さに惹かれて、今回は2台、オゾン発生器を購入してしまいました。
1つは、新品価格が¥1400円だった、本体とコンセントプラグが一体式の小型の商品。
もう1つは、Amazonのタイムセールで価格が¥2294円に下がっていなので突発的に欲しくなった、ちょと大き目でコンセントコード付きの商品です。


何方も低価格帯の中華製品で、Amazonのオゾン発生器のジャンルでは、結構多く売れている商品みたいです。
安物の割には、両方とも外見はそんなに安っぽく無くて、デザインと見た目に関しては悪くありません。
そしてオゾンの発生量が、かなり多いです。
通販ショピングで買える完成品のオゾン発生器は、家でポチれば直ぐに届き、手元に来た瞬間から即、コンセントに挿せば面倒な組み立てとか無く使えるのが素晴らしい。
小型のオゾン発生器に関して
正式名称とか型番とかは不明です。購入する出品者に因っては、オリジナル感を出す為なのか、ケースに何かしらのロゴが入った製品が届いたりします。
逆に、Amazonの商品ページのサンプル画像にはロゴが写っているのに、届いた商品にはロゴが無い場合もあるみたいです。

コンセントプラグ一体型なので、壁のコンセントに挿して使用するのを想定して設計された商品だと思います。
ただ、縦に2つ並んだコンセントの一方にこれを挿してしまうと、もう一方を塞いでしまい、他に何も挿せなくなってしまうタイプの本体形状なので、挿す場所を選びます。
本体はかなり小型ですが、仕様上では120mg/hのオゾンを発生するらしいです。
届いた製品を稼働させてみた感想では、かなりキツめにオゾンの匂いがするので、オゾンの発生量は本当に結構多いと思います。
例の如く、科学的な根拠に乏しく、効果の程が定かでは無いマイナスイオンの発生機能も、ディフォルトで付属しています。
但し、ラジオボタンでの発生切り替え式なので、オゾンとマイナスイオンを同時に発生させる事は出来無いみたいです。
これは、この手の製品にしては、珍しい仕様です。
本体正面には4つのボタンがあり、上の左がオゾン30分発生させたら待機、上の右がオゾンを60分発生させたら待機、下の左がオゾンを40分発生させてから20分待機を繰り返す、下の右がマイナスイオンを40分発生させてから20分待機を繰り返す、のどれか1つを選べます。
運転切り替えがあるのは良いのですが、用意されているタイマープログラムが、割と使い辛いのばかりだと思います。
個人的には、生成されるオゾンの量的に、10分発生させて40待機で繰り返すくらいの、オゾンの発生量が控えめの緩るやかな動作モードが欲しかったと思います。
このオゾン発生器は、有人環境下では無く、無人状態の部屋で使用するのに向いているな、と感じました。
本体正面の下部、ボタンの下に空気の吸入口があり、上部(天辺)に設けられた小径の排気ファンからオゾンが吹き出します。
ファンの稼働音は別に気になりませんが、長く使用していると何れ本体内に埃が溜まりそうなので、その所為で軸の動きが悪くなると、後々で耳障りな音が発生して来る可能性はあります。
未だ購入したばかりで保証期間内なので分解はしていませんが、暫くしたら分解して内部の掃除は必要になると思います。
オゾン生成部分がどうなっているのかは判りませんが、どうせ安物の電極を使っていると思うので、耐久性は低く、下手すると1年持たない気がします。

2日使って思ったがこれは有人の部屋で使うにはオゾンが出過ぎてキツい
2日程、部屋の隅に小型のオゾン発生器を置いて、「オゾンを40分発生させた後は20分待機を繰り返す」サイクルで稼働させてみたのですが、オゾンの発生量が多過ぎて有人環境での常用は非常にキツい、と身を持って実感しました。
オゾン臭は嫌いじゃないし何とか行けるかな、と思って使ってみたのですが、結局は駄目で、かなり喉が痛くなりました。
やはり120mg/hものオゾン発生量があるのなら、動作3分待機27分くらいのオゾン発生量の控えめなサイクルを選べないと、自分が部屋の中にいる時に使うのは無理ですね。
このオゾン発生器は、難儀な事に、通電後に先ず4つのボタンの内のどれかを押して動作モードを選ぶ必要があります。
それ即ち、例えばスマートコンセント等を利用しても、一度電源が落ちれば再度ボタンを押す必要があり、自分好みのサイクルをプログラムして自動的に稼働させる事は出来ません。
本当に融通が利かない製品です。困ったもんです。
しょうがないのでこの製品は、出掛ける前に動作させて、自分が部屋を留守にしている時にだけ限定で使用する事にします。
尚、もし家にペットが居るのなら、このオゾン発生器を使用する時には、ペットも部屋の外に出した方が良いと思います。
手元に届くと多分多くの人が予想よりもかなり大きいと思いそうなオゾン発生器に関して

こちら、Amazonでタイムセール中だったので思わず買ってしまったオゾン発生器です。
薄くて平べったくて割と大きめのサイズ。デカ目の弁当箱をご想像頂けると、その大きさが判り易いかも知れません。
見た目は値段以上の高級感があります。外見だけ誰かに見せて、1万円くらいの商品と言っても、多分納得してくれる程度には。
コード付きのプラグが本体から生えていますので、二口や三口のコンセントには挿し易いでしょう。ただ、本体がデカいので、そこら辺にポンと置くと割と邪魔です。
壁に貼り付けて使用する為の粘着シートが付属してますが、このシートで本体の重量を果たして支えられるのかは疑問です。
粘着が限界を迎え、或る日に突然、落ちてくる可能性も無きにしも非ずで怖いです。
この製品は、オゾンの発生量は仕様によると100mg/hです。動作させると結構キツめのオゾン臭が漂うので、発生量は実際多そうです。
プログラム切り替えボタンで、P1でオソンを2分間発生後に58分間待機のサイクル、P2でオソンを3分間発生後に20分間待機のサイクル、P3でオソンを30分間発生後に12時間待機のサイクル、P4でオゾンを30分間発生後に2時間待機のサイクル、の4種類の稼働モードを選べます。
個人的にはP1、P2辺りが使い易いと思います。トイレの様な狭い場所で使用するのであれば、P1でも充分に効果を発揮してくれるでしょう。
ブロワーファンが本体に内蔵されているようで、側面から吸気して壁に貼り付けた場合に上方向になる位置からオゾンの混じった空気を排気しています。
オゾン発生機を購入すると高確率でセットになっているマイナスイオンの発生機能も当然あり、こちらはオゾンを発生させると一緒にマイナスイオンも発生する様です。
つまり、オゾンだけ、マイナスイオンだけ、何方か一方だけの発生は出来ません。
因みにこの商品は、Amazonの説明欄に「オゾンを発生させると電極に負担が掛るから使用頻度や環境にで前後するが寿命は3-6月です。」と、正直にオゾン電極の寿命が短命である事を説明してあります。
一度買ったらずっと使えますよ! ……なんて嘘を書かず、商品が消耗品である現実をシビアに購入者に伝えている販売方法には好感が持てます。
ただ、寿命に関しては、オゾン発生用の電極が駄目になるのがそれくらいと言うだけで、電極が駄目になってオゾンが出なくなっても、その他の部分は未だ充分に使用可能ですので、中を分解して電極だけ交換可能な人ならば、もっと長く愛用は可能だと思います。
ファンで空気の流れを作っている以上、本体内部に埃が溜まり汚れますので、電極が駄目にならなくてもどの道、数ヶ月使えばケースを分解をしての掃除は必要になるでしょう。

家中をオゾンで満たせばダニは死ぬしゴキブリも寄り付き難くなる
家の彼方此方にオゾン発生器を設置して、家の中を隈無く低濃度のオゾンで満たすと、脱臭効果以外にもどんな利点が生じるのかと言えば、オゾンに弱いダニはそれだけで死ぬし、ゴキブリは流石に死にはしないが、オゾンを忌避して家から去り易く入って来難くなる事でしょう。
後はカビの対策にもなります。壁等に既に生えているカビはオゾンでは駆除出来ませんが、空気中に漂うカビの胞子は確実に殺してくれるので、カビが広範囲に広がったり増殖するのを防でくれます。
特に風呂場なんかは、一度カビを次亜塩素酸で綺麗に駆除した後に、毎日オゾンを充満させると、以降は壁にカビがそう簡単には生えません。
手拭きタオル掛の側に、小型のオゾン発生器を設置しておけば、俗称”赤カビ”でタオルが赤くなるのも防いでくれます。
オゾン発生器はかなり便利で効果も確かなので、使い出すと依存してしまいます。