はんだ付け補助具は必需品 困ったときの固定具 クリップツールやクランプ(万力)

「広告」

DIYと自作

絶対に必要な、はんだ付け対象を固定するアイテム

 基板に抵抗やコンデンサを取り付ける際、作業中に基板が動かないよう固定できる補助具があると、とても便利です。
 とはいえ、リード部品を基板に差し込んで軽くはんだ付けする程度の作業なら、固定具がなくてもなんとかなる場合もあります。

 しかし例えば、皮膜を剥いた電線に予備はんだ(はんだ鍍金)をしたり、その後で2本の配線をつなげて1本にまとめたいといった作業になると、対象物をしっかり固定できる治具がないと、うまくいかないことが多くなります。

 「腕があれば道具なんかなくてもなんとかなる」というのは、ほんの一握りの熟練者にだけ当てはまる言葉です。
 技術に自信のない一般人が何らかのDIYに挑戦するなら、足りないスキルを補ってくれる道具があるのなら、材料の無駄な浪費を防ぐためにも、積極的に道具の力を借りるべきだと思います。

 下手な加工で失敗し、材料をムダにしてしまうぐらいなら、自分の腕を磨くよりもまずは便利な道具を手に入れ、可能な限りその道具に頼って作業を楽にするのが正解です。

 今回は、私が実際のはんだ付け作業で愛用している、技術に自信がなくても作業効率が大きく向上し、失敗も減らせる便利な補助具・治具を紹介しようと思います。


私が実際に使っている、はんだ付け時の固定補助用治具

磁気フレキシブルアーム付きクリップ

 はんだ付け補助用の治具として、おそらく最もメジャーなのが、このフレキシブルアーム付きクリップです。
 アームの先端にワニ口クリップが取り付けられ、根元には磁石が付いており、金属面に吸着して使えます。
 私が購入したのは、1本ずつ独立したアームが4本セットになったもので、価格は約400円でした。この本数があれば、たいていの作業に十分対応できます。

 唯一気になる点を挙げるとすれば、フレキシブルアームがやや短く、角度の自由度がそれほど高くないことです。
 もし予算に余裕があるなら、もっと長めのアームを採用した製品を選んだほうが、より柔軟に作業できるかもしれません。

 また、ワニ口クリップの噛み合わせ精度があまり高くないため、0.1mmの極細金属線などをしっかりつかむのはやや苦手です。
 ただ、クリップにはゴムキャップが装着されており、それがあると比較的しっかり保持できます。
 とはいえ、そのゴムキャップの耐熱温度が不明なため、はんだ付け時に電線が熱を持ちすぎると、ゴムが溶ける可能性があります。

 一応、ある程度の太さがある被覆付き配線であれば、ゴムキャップを外した状態でも問題なく挟めます。
 ただし、被覆付きの電線は、加熱ではんだ付けすると柔らかくなり、クリップで挟んだ痕が残ることがあるので注意が必要です。

 私が購入した製品の型番は「N-JZ-D10」でした。


ABS製の配線はんだ付け用治具

 正式な商品名は不明ですが、よく似た製品がさまざまな名称で販売されています。
 見た目は、3Dプリンターで出力されたようなABS樹脂製の、コの字型の不思議なブロックです。
 左右の面には、それぞれサイズの異なるV字型の溝が5種類ずつ刻まれており、そこに電線を差し込むことで効率よく予備はんだ(はんだ鍍金)ができます。

 構造上、単に差し込んでいるだけなので、はんだごてでコテ先を押し付けると電線がズレてしまうこともあります。
 左右から2本の配線を差し込み、中央で接続して1本につなげる用途にも使えますが、この場合も配線のズレによる失敗には注意が必要です。

 用途としては、やはり電線への予備はんだ作業で使うのが一番おすすめです。

 ただし、ABS樹脂製なので熱には弱く、被覆のない裸銅線を挿して直接はんだ付けしようとすると、本体が溶けてしまいます。

 私はこれを200円程度で購入しました。格安ながら、あると便利な道具で、価格以上の価値は感じています。


配線接続時特化のはんだ付け治具

 配線を固定するバネ式のクリップが、横並びで2つ配置された治具です。
 前述の「ABS製配線はんだ付け用治具」を、配線の接続作業に特化させたような構造といえば分かりやすいかもしれません。

 見た目は非常にチープで、まるで洗濯バサミを2個並べたような感じです。実際、同じようなものは簡単に自作できそうですが、私が購入したものは約150円と非常に安価でした。
 100均ショップで見かけたことはありませんが、価格的にはまさに100均レベルです。正直、自作するより素直に買ったほうが手間もかからずお得です。

 見た目に反して、この治具は配線同士をはんだ付けする作業時に非常に役立ちます。
 「こういうのがあったら便利」と多くの人が思うアイデアをそのまま形にしたような製品です。

 ただし、これも樹脂製なので、熱が直接伝わる裸の銅線を挟んで使うと、本体が溶けてしまう恐れがあります。
 被覆付きの電線であれば、そのような問題は起きにくく、安心して使えます。


円柱型グリップパーツ付き時計修理用ホルダー

 厚みのある樹脂板2枚(万力の口金に相当)に穴を開けてネジ山を切り、そこにバネとボルトを通して、板同士を開閉できるようにした小型の簡易バイスです。
 2枚の樹脂板の間には、金属製の円柱2本が挿し込まれていて、板が水平にスライドするレールの役目を果たしています。

 樹脂板の上面には4つの穴が開いており、ここに付属の小さな円柱状の樹脂製グリップパーツを立てて差し込むことで、丸いもの(例えば腕時計)を安定して固定できます。
 価格は300円程度と安価で、挟む対象は必ずしも時計でなくとも構いません。工作の際に、ちょっとしたクランプ代わりとして活躍します。

 ただし、ネジを目一杯締めても樹脂板の間に若干の隙間ができる構造になっており、細い金属線やリード部品の脚を挟むのには適していません。
 また、樹脂製なので熱に弱く、はんだ付け用の治具としてはやや不向きです。

 とはいえ、小型の基板を挟む用途には十分使えます。模型製作などにも向いており、安価であることも手伝って「買って損はない」と言えるアイテムです。


樹脂製グリップパーツ付きミニバイス

 前述の「時計修理用ホルダー」の本体を、(おそらく)アルミ製にし、少し大きく、より本格的にしたようなミニ万力です。

 この製品は、口金同士がしっかり密着するまで閉じることができ、細い電線や紙のように薄い素材でも問題なく挟める高い精度があります。
 付属の円柱型および長方形ブロック型の樹脂製グリップパーツを取り付けることで、丸い部品の固定も可能です。

 本体が金属製のため、当然ながら熱に強く、裸銅線を挟んでのはんだ付け作業にも安心して使えます。
 どちらかというと、ホビー全般に使える汎用の工作ツールといった位置づけですが、はんだ付けにも十分対応可能です。

 サイズとしては、大人の手のひらに収まるくらいの大きさがあり、はんだ付け用治具として見るとやや大ぶりかもしれません。
 Amazonで購入可能ですが、価格は1,000円以上するため、「高くはないけれど、特別安くもない」といった印象です。


ロケータルーラーブロックゲージ木工ツール

 本来この製品は、2枚のアルミ製ブロックに定規を挟み、ネジで固定してT型定規のように使うための木工用ツールです。
 しかし、形状が口金のみのミニバイスに似ているため、配線を固定する治具としても非常に使いやすく、私ははんだ付け補助具として活用しています。

 サイズは非常にコンパクトで、細い裸電線もしっかりと固定できます。
 アルミ製のため熱にも強く、加熱作業を伴うはんだ付けでも安心です。

 小さくて邪魔にならず、それでいて使い勝手も良好なので、個人的にはかなりおすすめできる一品です。


精密ミニメタルバイス

 Amazonで買うとそれなりの価格がしますが、AliExpressなら1個900円程度と格安で購入できます。私は2個買って使っています。

 見た目にも高級感のある削り出し金属製の小型バイスで、構造自体は「時計修理用ホルダー」に近いですが、こちらは遥かに精密に作られています。
 サイズは非常に小さいものの、しっかりとした作りで、挟み口の精度が非常に高いです。

 製品には樹脂製ケースとグリップピンが付属し、模型製作などで小さな部品を精密に加工する場面を想定して設計されているようです。
 口金を目一杯閉じるとピッタリ水平に合わさるため、細い配線や薄い紙でもしっかり挟めます。

 金属製なので、熱にも強く、はんだ付け補助具としても非常に優秀です。
 難点を挙げるとすれば、小さいわりに価格が高いこと。ただし、価格に見合う完成度の高さがあるため、品質重視ならおすすめできます。

 注意点として、AliExpressでは同じ製品でも、出品者によって「アルミ製」「ステンレス製」などと材質の説明がまちまちです。
 実際に「ステンレス製」と記載されたものを購入してみたところ、本体はアルミ製でした。どうやら、軸の一部にステンレスが使われているようです。
 Amazonで販売されている類似品については、私が確認した範囲では「アルミ製」と表記されていました。


卓上小型ホビーバイス

 作業台に固定できる小型の卓上万力で、本体はアルミニウム製。サイズはちょうど手のひらに収まる程度です。
 比較的安価で購入でき、物を固定するだけならそこそこ使える道具です。AliExpressでは1個150円程度と非常に安く入手できます。

 作業机の天板にしっかり固定できるため、使い勝手は良好です。
 ただし、作りは安っぽく、本体の耐久性も高くないため、無理な力をかけると破損するリスクがあります。特に、回転ハンドルを強く締めすぎると折れそうです。

 また、部品の精度も低めで、口金を目一杯まで締めても完全には閉じきらず、片側に少し隙間ができることがあります。
 そのため、細い電線や薄い金属板などはうまく固定できないこともあります。大きな力がかかる作業にも不向きです。

 金属製なので熱には強く、はんだ付け補助具として使うことも可能ですが、グリップ力や精度の面ではやや物足りなさを感じるかもしれません。
 どちらかといえば、模型作りなど軽作業向きのツールです。

 とはいえ、作業時にちょっと使いたい場面もあるので、格安で見つけたときはひとつ持っておいても損はないと思います。


はんだ付け治具は揃えておくべきです

 今回は私が実際に購入して使っている、はんだ付け作業用の小型の固定治具やクランプを紹介してみました。

 この記事で紹介した商品は、いずれもAmazonで購入できるリンクを掲載しています。国内倉庫からすぐに届くAmazonはやはり便利ですが、到着までの時間に余裕がある方は、同じような商品をAliExpressなどで探してみると、かなり安く手に入ることが多いです。価格を重視するなら、そちらもあわせて検討してみてください。

 繊細で集中力の必要なはんだ作業こそ、こうした補助治具を活用して、より安全・快適に進めていきましょう。ちょっとした工夫が、作業効率と仕上がりの美しさを一段引き上げてくれますよ。

タイトルとURLをコピーしました