この記事を書いているのは、既に家中のあらゆる場所に複数のオゾン発生器を置いている人間です。
オゾン発生器は既にあるのに、今ある物よりちょっと良さ気な商品を発見すると、新たに追加で購入してしまいます。
乾電池で稼働する珍しいタイプのオゾン発生器を買った
小型のオゾン発生器と言えば、大半はバッテリー内蔵の充電式で、数は少ないですが稀に例外的に、内蔵バッテリー無しで外部のUSB電源で動作させるタイプも見掛けます。
ただ、ありそうだけど実際には市場に殆ど出廻ってないのか、まず見掛ける見かける事がないのが、乾電池を入れて動かすタイプのオゾン発生器です。
正直、得体の知れ無い800mAhくらいの小容量の充電式のリチウムイオン電池やリチウムポリマー電池を内蔵しているくらいなら、いっそ乾電池式にしてくれた方が、電力が切れたら別の電池との入れ替えで、充電時間と言うロスタイムが無くなり連続で使えるので却って便利なのにな、と常々思っていました。
個人的に、昔のガラケーやスマホの如く、電池切れで機械が止まったら、予備電池に即座に交換して再始動させる、バッテリーリロードが駆使出来る小型の電化製品がとても合理的だと、どうしても考えてしまいます。
(是迄の購入経験上、小型のオゾン発生器の中には、商品説明には内蔵バッテリーで2週間連続稼働とか書かれていて実際は3日くらいで電力が切れる詐欺商品が多いです。)
……と、言っても。基本は家の中で使うので、外出時に予備電池と一緒に持ち歩く事が殆ど無いオゾン発生器に関しては、乾電池式のがあれば欲しいな、程度には思っていましたが、別段、真剣に探してはいませんでした。
しかし、新製品が現れては消えて行くのが常のオゾン発生器、興味本位で今はどんななのが出廻っているのかな、とボンヤリとネットで見ていたら……。
本当に偶然に見付けてしまったのです。乾電池で動作させるタイプの小型のオゾン発生器を!
それは、掌に乗っかる程度の小さいサイズの、単4電池を3本入れて動かせる、とても面白そうな製品でした。
特に買う必要性があるのか、と言えば、それ程無いのですが……。一旦、その存在に気付くと、何か気になって欲しい様な気がして仕方が無いのです。
そこで1週間程、色々と考えました。
略、有り得ない状況なのですが、もし何処かに出掛けてビジネスホテルにでも宿泊するのなら、乾電池式の小型オゾン発生器なら、部屋の消臭や殺菌用に邪魔にならずに持って行けます。
そもそも、小型の製品なら、オゾンは重いので下に溜まるので、普段は棚の上に置いて上から下にシャワーの如くオゾンが降り注ぐ様にするのも一興か、と謎のあれば便利だから取り敢えず買っとけみたいな理由を思い付いたので、結局は購入しました。
値段的にも、2025年2月現在のAmazonで販売しているオゾン発生器の中ではかなり安めでした。
但し、残念ながら発送はAmazonではありません。

購入したオゾン発生器の箱。
表面には……

電子脱臭器
3秒間長押しすると電源がオフになります
インテリジェントな停止(緑色のライト)
1時間で停止(青色のライト)
電源: 単4電池×3/USB (DC5V)
……みたいな説明が書いてある。
単4電池で動く以外は普通のよくある小型のオゾン発生器
届いた荷物の袋を開けると、小さな化粧箱の中に説明書と共にオゾン発生器が入っていました。
落ち着いた感じのデザインで、見た目は特に安っぽくは無いです。
表面には、英語で「使う前には剥がしてね」みたいなメッセージシールと共に、保護フィルムが貼り付けてあります。
剥がしてくれと書いてあるけれど、別にこの保護フィルムは剥がさなくとも普通に使えます。因って、剥がさずその儘で使用する事にします。
(基本、保護(通称”貧乏”)フィルムは剥がさない主義です)
本体の裏側には蓋が着いていて、ここを開けると、単4電池が3本入るスペースになっています。
1.2Vのニッケル水素充電池を3本挿れて電源ボタンを押すと、普通に動作してオゾンが出ました。
偶に、1.5Vのアルカリ電池を使わないと電池切れと判断され、動かない小型家電もありますが、これは大丈夫でした。
使い捨ての一次電池と違い、繰り返して再利用可能なニッケル水素蓄電池が使えると、非常に便利です。


オゾン発生器の本体。貧乏フィルムは基本その儘で使います。


裏面には蓋があり、開けると電池が入る。

外部電源で使用する時用にUSBケーブルが付属している。
本体に付いている電源ボタンはタッチスイッチです。長押しで電源が入り、短く押すと動作モードの切り替えが出来ます。
青点灯が1時間オゾンを発生させて停止。緑点灯がインテリジェンスモードらしく、名前は大仰ですが、単にオゾンの発生と休止を繰り返す間欠動作をするだけです。
小型で電池で動くので、冷蔵庫の中や、ゴミ箱の蓋に貼り付けたり、ペットのトイレやベッドの近くに置くのに適しています。
オゾンはそれなりに出ているみたいなので、そこそこの消臭効果は期待出来ます。
電力が無くなったら中の電池を入れ替えれば、直ぐに継続して使えるのが、やはり乾電池式の強みです。
内部バッテリーで動くタイプだと、充電中には使えないので。
尚、この商品ですが、何故かAmazonの商品説明には……。
「プレ、活性炭、HEPAフィルターでの多層濾過システムにより、空気中の粒子状物質や臭気を完全に濾過、総合的な浄化効果を実現」
みないな事が堂々と書かれていますが、これはただの小型オゾン発生器であって、空気清浄器と言うよりも脱臭器で、実物をどれだけ観察してもフィルターの類が一切付いている気配はありません。
更に「低騒音モーターを採用、静かで快適な動作」とも書いてありますが、そもそも電動ファン等の可動部分もこのオゾン発生器にはありません。静かで当然です。
一応書いておくと、オゾン電極からはオゾン風が発生するので、ファンは無くとも空気動きます。
出品者が商品説明を書いているんでしょうが、これに関しては本当に適当過ぎます。
Amazonは、基本こう言うのをその儘で放置するので、マーケットプレイスは昔から、説明と実際の機能が異なる割といい加減な商品の並ぶ無法地帯となっています。
小型のオゾン発生器にフィルターなんて付いて無いだろうと、予めどんな物か判ってて買う人には問題無いのですが、説明を鵜呑みして買うと高確率で、なんじゃこりゃ騙された! と叫びたい心境になるでしょう。
その所為なのか、このオゾン発生器は、AliExpressのレビューには肯定的なコメントが多く星の数が多いのに、Amazonでは評価が星3でした。
これは製品が悪いのでは無く、どう考えても、適当な説明を書いて商品を販売している出品者が悪いです。

同胞の説明書その1。

説明書その1の機械翻訳。

説明書その2。

説明書その2の機械翻訳。