仕事に行きたくない コロナ禍で育まれた感情

「広告」

仕事に行きたくない

コロナ禍の中でテレワーク勤務に慣れた後、再び会社に出勤が必要になって最悪

コロナ禍の最中
コロナ禍の最中

コロナ禍の外出自粛要請のお陰で在宅でテレワーク勤務になった。
面倒臭い会社への通勤と、出勤時の人付き合いから開放されて最高っ!!

コロナ禍の終了
コロナ禍の終了

ええーっ。コロナ禍の終了でまた会社に出勤しなきゃならないの。
在宅のテレワーク勤務で業務が回ってるんだから、このままでテレワーク勤務続行で良いでしょ。

 コロナ禍の中で、会社や企業としては苦肉の策だったのかもしれないが、出社せずに在宅で仕事をするテレワーク勤務が世間に浸透し一気に市民権を得た。対面でのコミュニケーションを尊び、職場での交流を通じて人間関係を築くのが大切と考える一部の層には不評であったが、時間を浪費する通勤苦から開放され、職場に顔を出す面倒が無くなった事を喜ぶ多数の層には好評で、在宅勤務は大いに歓迎された。
 しかし、コロナの感染症法上の位置付けが2類(危険性が高い)から5類(危険性が低い)に格下げされ、外出制限や自粛も無くなった時点で、再び会社への出勤を前提とする勤務形態へと戻す企業が多かったらしい。
 だが、一度テレワーク勤務の自由度と快適さを覚え、会社や職場に行かずに働く事に慣れ、それが普通となってしまった被雇用者側からすれば、もうずっとこのまま在宅勤務の継続で良いのではないか。別に在宅でも仕事は出来るのに、なんで態々会社や職場に出勤しなければいけないのだろうと、勤務形態が以前と同じく出勤前提に戻った事に対しての不満が爆発した。
 もう仕事に行きたくない。大なり小なりそう考えた人間は、決して少なくなかっただろう。
 テレワーク勤務でも業務が滞り無く片付くのなら、会社への出勤なんて非効率極まりない行為と考えてしまうのも、それはそれで自然の摂理である。

テレワーク勤務に慣れた後、再度会社に出勤が必要になった場合、以下の様な不満を感じるでしょう。

  1. 通勤時間の復活: テレワークで通勤時間がゼロになり、その分を有効活用していたのに、再び長時間の通勤が必要になることへの不満。
  2. 柔軟な勤務環境の喪失: テレワークで得られた柔軟な勤務時間や場所の自由度が失われることへの抵抗感。
  3. 作業効率の低下: 自宅で集中して作業できていたのに、職場の環境では中断が多く、作業効率が下がることへの不満。
  4. ワークライフバランスの崩壊: テレワーク中にバランスが取れていた仕事と家庭生活の調和が再び難しくなることへの憤り。
  5. 健康リスクの懸念: 特にパンデミックが完全に終息していない場合、感染リスクが増えることへの不安と不満。
  6. コストの増加: 通勤費やオフィスでのランチ代など、テレワーク中には発生しなかった費用が再びかかることへの不満。
  7. 家庭の事情: テレワーク中に家庭の事情に合わせたスケジュールが可能だったが、出勤が必要になることでその柔軟性が失われることへの不満。
  8. 心理的負担: 自宅のリラックスした環境から職場の緊張感のある環境に戻ることへの心理的な負担。
  9. 慣れ親しんだライフスタイルの変化: テレワーク期間中に築いた新しいライフスタイルやルーティンが崩れることへの抵抗感。
  10. 職場の規則や慣習への不満: オフィス勤務特有の規則や慣習、例えば服装規定や社内ミーティングなどに再度適応しなければならないことへの不満。

これらの不満は、個人の状況や職場環境によって異なりますが、多くの人が共感できるポイントです。

関連記事

仕事に行きたくない、行けない時の生活費の確保、傷病手当金
仕事に行きたくないと思い始める理由  労働に勤しむ事、それ自体に忌避感はないが、仕事(会社)には行きたくない。 世の中には、如上の様に思ってしまう人は少なくないのではないでしょうか? 私は、躁鬱の双極性がある気分障害ですので、拘束時間が長い...
仕事に行きたくない。気分障害、障害年金申請で損しない、心療内科の初診日
最初に結論 記事の重点 気分障害(うつ病含む)等の精神疾患で障害年金を申請する場合、心療内科の初診日が何時だったかが物凄く重要。 心療内科の初診日のタイミングが厚生年金加入時でないと、受給できる障害年金の額がかなり下がる。  この記事は、主...

テレワーク勤務に消極的、忌避的な層

 建設や製造、医療や運輸、テレワーク勤務では業務が成り立たない業種で出勤が前提となるのは仕方がない話だろう。
 しかし、在宅で業務が成り立つ業種であっても、企業文化的な観点から、従業員が在宅やテレワークでの勤務形態を希望しても否定する会社もある。そもそも、組織で意思決定を担う立場の経営者や管理職といった人間の層にはデジタルイミグラント世代の高年齢者が多く、企業活動のデジタル化には消極的で、テレワーク勤務に否定的、忌避的である場合が多い。
 そんな状況だと、テレワーク勤務で済む仕事でも、会社や職場への出勤を強要される事になる。結果、会社や職場に出勤しない在宅で働ける環境の定着を望む層に不満が募る。

在宅? テレワーク勤務?
なに寝言を言っておる。会社に出勤せんでどうする。仕事は会社でするものじゃよ。甘えるな。

テレワークに否定的、忌避的な層の特徴

  1. コミュニケーションの重要性を強調する層:
    • 対面でのコミュニケーションが重要だと考える人々。特に、職場での直接のやり取りや会議を重視する管理職やチームリーダーが多い。この層は、テレワークではコミュニケーションが希薄になり、誤解や情報の伝達ミスが増えると懸念しています。
  2. 技術に不安を感じる層:
    • テクノロジーの使用に不安や抵抗を感じる人々。特に高齢者や技術に疎い人々は、テレワークで使用するデジタルツールやソフトウェアの使用に対する不安から、テレワークに否定的です。
  3. 生産性に疑念を持つ層:
    • テレワークが生産性を下げると考える人々。これは、自己管理が難しい、家庭環境が仕事に適さない、集中できないなどの理由で、オフィスでの仕事の方が効率的であると信じる人々です。
  4. 職場の文化を重視する層:
    • 職場の一体感や企業文化を重視する人々。テレワークでは、職場の連帯感や企業文化の維持が難しいと感じるため、オフィスでの共同作業を好む傾向があります。
  5. ワークライフバランスの管理が難しいと感じる層:
    • 仕事とプライベートの境界が曖昧になることを懸念する人々。自宅での仕事により、仕事の時間が長くなったり、プライベートな時間が減少することを心配するため、テレワークに抵抗感を持ちます。

これらの特徴を持つ層は、テレワークに対して様々な懸念や不安を抱えており、それがテレワークの採用や継続に対する否定的な態度につながっています。

 近年日本でも、FIRE(Financial Independence, Retire Early。「経済的自立」と「早期リタイア」を意味する)が注目されて、FIREの達成を目指して生きる人間が増えている。まあFIREの達成が可能か不可かは別として、会社や企業で働く勤め人の立場から脱して悠々自適に生活したい、と希望する人が非常に多くなっているという事だ。定年まで会社で働く人間は、これから減っていくかも知れない。
 先立つものがなければ「経済的自立」は難しいだろうが、会社や職場の呪縛や拘束から開放されて時間的に自由になりたいと望む人達に、在宅でも業務が成り立つ業種なら、テレワーク勤務等で多少なりとも「早期リタイア」感を与えてやる事が出来れば、雇用側、非雇用側、お互い色々と幸せになれると思うのだが。
 テレワーク勤務だけでなく、日本社会のデジタル対応は遅れていると言われているが、その遅れを少しでも挽回し進めるには、先ず最初に社会を牽引する世代の意識改革が必要ではないだろうか。

会社の出勤に肯定的で飲み会などの対面コミュニケーションを大切にする層 対 自宅勤務に積極的で飲み会など無駄なコミュニケーションを避けたいと忌避する層 ~その温度差~

 相反する、会社への出勤に肯定的で業務時間外には飲み会などでの対面コミュニケーションも大切にしたい層と、自宅勤務で業務が回るなら出勤不要だし飲み会など無駄なコミュニケーションは極力避けたいと感じる層の間には、同然いくつかの温度差があります。

在宅勤務否定コミュニケーション肯定層 vs. 在宅勤務肯定コミュニケーション否定層

出勤や対面コミュニケーションを大切にする層

  1. 対面の重要性: 対面でのコミュニケーションが信頼関係の構築や、チームワークの強化に不可欠と考えています。直接顔を合わせることで細かなニュアンスや感情を理解しやすいと感じます。
  2. 社内文化の共有: オフィス内でのやり取りや社内イベントを通じて、企業文化や価値観を共有することが重要だと信じています。
  3. 即時対応の利便性: 同じ場所にいることで、すぐに相談や問題解決ができる利点を重視しています。
  4. 社会的交流: 職場での交流を通じて人間関係を築くことや、仕事以外の話題でリフレッシュすることを楽しみにしています。
  5. 従来の慣習: 長年の働き方の慣習や、上司からの評価が対面での関わりによって左右されることが多いと感じています。

自宅勤務を好む層

  1. 効率の重視: 通勤時間がないことで、仕事に集中できる時間が増え、効率が上がると考えています。
  2. 柔軟な働き方: 自宅勤務による柔軟なスケジュール管理が可能で、ワークライフバランスが向上すると感じています。
  3. 静かな環境: 自宅の静かな環境で集中力が高まり、より生産性が向上すると信じています。
  4. 非効率なコミュニケーションの回避: 飲み会や社内の雑談を非効率だと感じ、必要なコミュニケーションはオンラインで十分と考えています。
  5. 個人的な快適さ: 自宅での仕事が快適で、ストレスが少ないと感じています。特に内向的な人やソーシャルアクティビティが苦手な人にとって、飲み会や社内イベントはストレスの源となります。

温度差の原因と影響

  • 価値観の違い: 対面コミュニケーションの価値を重視する層は、仕事の成果だけでなく、プロセスや人間関係も重視します。一方で、自宅勤務を好む層は、仕事の効率と成果を最優先し、プロセスにはあまりこだわりません。
  • 世代間のギャップ: 一般的に、ベテラン社員や上の世代は対面のコミュニケーションを重視する傾向があり、若い世代やデジタルネイティブはオンラインでのコミュニケーションに慣れ親しんでいます。
  • 職種や業務内容の違い: 対面での調整が必要な職種や、クリエイティブなブレインストーミングを要する仕事はオフィスでの対面を重視しますが、独立して作業ができる職種や技術系の職種はリモートワークを好む傾向があります。

解決策

  1. ハイブリッドワークモデル: 両方の利点を取り入れるために、出勤とリモートワークを組み合わせたハイブリッドモデルを採用する企業が増えています。
  2. 柔軟なコミュニケーション方法: チームのニーズに合わせて、対面やオンラインのコミュニケーションを柔軟に使い分けることが重要です。
  3. 理解と尊重: それぞれの働き方のメリットを理解し、尊重することが大切です。企業文化の変革を進め、全員が快適に働ける環境を整えることが求められます。

このように、対面コミュニケーションを重視する層と自宅勤務を好む層の間には明確な温度差がありますが、適切な対策を講じることで双方のニーズを満たすことが可能です。

 雇用側と非雇用側の価値観に乖離が激しいと、それが原因で人手不足が深刻になる会社や企業が増えそうですね。
 もっともっと在宅勤務が一般化すれば、仕事に行きたくない、仕事に行けない人が働く為の受け入れ口になるだろうし、しっかり働いても被雇用者のプライベートな時間も増えるはずなので、実現すると素晴らしいのですが。

タイトルとURLをコピーしました