ダイソー100均ガラス瓶とUVCランプで自作メンテナンスフリー光オゾン空気殺菌器

「広告」

DIYと自作

 殺菌用のUV-Cランプ(GTL2 or GTL3)と、ダイソーで110円(税込み)で買えるレバー式の蓋付きのガラス瓶を組み合わせるだけで、対流式の空気殺菌機が簡単に作れます。
 GTL2を使うと、これは185nmの波長のUV-Cランプなのでオゾンが発生します。GTL3は254nmの波長のUV-Cランプなのでオゾンが発生しません。
 GTL2を使うと、電球の寿命の尽きる迄の間(約1年)はメンテナンスフリーの、オゾン発生器になります。

今回作るのは紫外線照射装置ィィィ! の一種です。人に向けての照射は危険なので絶対にやめましょう。

空気殺菌器の材料

 室内の空気中に漂う、カビの胞子やウイルスを破壊してくれる空気殺菌器を部屋に置くと、置かない時に比べて、空気が多少でも間違い無く綺麗になります。
 今回は、材料費が安く簡単に自作可能な、光式空気殺菌器の製作です。

 光式の殺菌、殺ウイルスに使用するUV-Cランプの光は、直接曝露すると生物に取って非常に危険なので、曝露防止に、紫外線C波を吸収して外に漏らさず、紫外線で簡単に劣化しないガラス等で出来たランプを収納する容器が必要です。
 今回は、UV-Cカット用のランプを入れる容器として、ダイソーの蓋付きのガラス瓶がとてもお誂え向けなので、それを使用します。
 そのガラス瓶の正式名称は、「レバー式ガラスポット(約498mL)」と言います。
 製品のJANコードは、4550480223568 となっておりますので、購入時の参考にして下さい。
 お値段は安心の¥110円(税込み)です。割としっかりした造りのこれが¥110円と言うのは、とても安く感じます。

ダイソーのレバー式ガラスポット(約498mL)

 そして肝心のUV-Cランプですが、GTL2、または3と言う紫外線C波を出す電球を用意して下さい。
 オゾン発生器にしたい人は波長185nmのGTL2の方を、オゾンが不要で空気を紫外線殺菌だけしたい方は波長254nmのGTL3の方を選択する必要があります。
 これは、国内で買うのであれば、楽天市場での購入が一番安いと思われます。通販になりますが、商品は直ぐに届きます。

 楽天市場で販売されている商品(下のリンク)には、商品名にGTL2や3の明記はありませんが、コピー商品なのかオリジナルなのかは不明ですが、GTLとは完全コンパチブルな製品です。
 海外通販に抵抗が無い人は、AliExpress等で買って下さい。届く迄に1週間以上の時間が掛かったりしますが、待てるのなら同等品が半分から3分の2程度の値段で買えます。

 そして、このランプは直流でも点灯するのですが、直流で点灯させるのは非常に面倒な回路が必要になりますので、お手軽に作る場合は交流100Vでの点灯になります。
 即ち、家庭用の100vコンセントから電源を取って点灯させる事になります。

 電池では無く.コンセントから直接電源を取る工作は、電気に触れるのが苦手な方にはちょっと敷居が高く危険に感じられるかも知れませんが、工程はそう難しくはありません。
 しかし、仮に自作した空気殺菌器をコンセントに挿した結果、火を吹いて家が火事になったりしてもそれは作った人間の自己責任になります。
 何が起こっても私は一切の責任を持ちませんので、自信の無い方はやめた方が良いかも知れません。

 ……と言う事で、交流100VでUV-Cランプを点灯させる材料として、コンセントプラグとコード(両方併せれば電源コードです)、そして、250V6.8uFのコンデンサーが必要となります。
 電源コードは、新品て無くても、断線していなければ壊れた家電から千切ったコードとかでも十分間に合います。
 コンデンサーは、電子パーツを販売している店に行けば1個100円〜300円くらいで買えます。
 態々電子パーツ屋さんに迄、出向くのが面倒な場合や、交通費が高く付く場合は、Amazonの通販で買って下さい。
 Amazonで買えるコンデンサーは、必要な個数は1個なのに残念ながら4個のセット販売ですが、金額的には¥850円で買えます。多分、これを買うのが一番早いです。
 余ったコンデンサーはどうするんだよ、と言う方は、もういっそ、AliExpressで紫外線ランプを複数購入して、複数の空気殺菌器を作るのもありだと思います。

コンデンサー
上がAmazonで買った4個セットの物 下はAliExpressで買った物
耐圧と容量さえクリアしていれば何処で買ったのでも大丈夫

 入手したコンデンサーですが、それを交流で使うと、リアクタンスだかコンダクタンスだかで、原理はもう綺麗に忘れましたが、電圧や電流が低下します。
 すると、紫外線ランプを点灯させるのに恰度良い程度の電圧と電流になる訳ですね。

 話は脱線しますが、そう言えば大分と昔に、交流100Vにコンデンサーを噛まして、電圧9Vの006P電池の充電器が作れるキットを秋月で購入した記憶があります。
 名前はトランスレスチャージャー(充電器)キットでした。今現在、現行で販売しているのかは不明ですが。
 仕組みと言うか、細かい計算方法は判らないけど、コンデンサーだけでトランス無しでも100Vを安全に降圧出来るのか、と感心した記憶があります。

 ……閑話休題。
 尚、家に壊れた家電から千切った電源コードなんか無いよ、って方は、プラグや電線もAmazonで買えます。

下はAmazonで買える恐らく一案安いと思われるコンセント式電源コードの自作用の使える線材。

¥1,033 (2025/02/27 14:53時点 | Amazon調べ)

下は、ダイソーから100円の電源用延長コードが消えた今、電源コード自作材料としてAmazonで入手可能な一番安いコンセントプラグ。

¥112 (2025/02/27 14:58時点 | Amazon調べ)

空気殺菌器の作り方

 ダイソーのガラスポットからパッキンとして付いているシリコンを外します。
 これは固定されていないので簡単に取れます。

 パッキンを外したガラスポットは、金具の上に蓋を乗せる感じで使います。
 こうすると、本体と蓋の間に隙間が出来て、紫外線ランプで温められた空気が上昇する事で、対流で中の空気と外の空気が勝手に入れ替わります。

 紫外線ランプはE17の口金サイズなので、E17用のソケットがあれば捩じ込んで嵌めるだけなのですが、ソケットを買う金が勿体無いので、私は配線を直に電球にはんだ付けしています。
 直付けが嫌な人は、素直に散財してE17ソケットを買って下さい。但し、ソケットを使う場合は、紫外線で劣化しない陶器製品にして下さい。プラ製は避けましょう。
 直付けの人は、電球に繋がる配線の上に紫外線耐性のある熱収縮チューブを被せておくと安心です。

電線は簡単にはんだ付け出来ます。

 そして電球と直列になる様にコンデンサーの足の一方を繋ぎ、更にもう一方の足の先には100V用のコンセントに繋げましょう。
 これであっさり完成です。

 今回、私は壊れた家電から千切ったコードが無かったので、プラグに配線を繋げて電源コードにしました。
 ただ、どうせ大した電流は流れないので、交流用の太いコードでは無く、AWG22の細くて安い配線材を使っています。
 AWG22の電線は、規格では一応7Aまで流せるので、この程度の工作で使用するには何の問題もありません。
 しかし、Amazonで安く買えるAWG22の電線は何故か、本当にこれでAWG22なのかと心配になるレベルで、やたら細いのでちょっと頼りなく感じてしまいます。
 そんな細い線では不安だと言う人は、もっと確りした配線材を使って下さい。
 尤も、この空気殺菌器はどう頑張っても電流が0.5Aも流れないので、この線でも特に問題は無く使用出来ていますが。

 配線が完成したら、後はガラスポットの中に電球を放り込んで、プラグを100Vのコンセントに挿すだけです。
 配線が問題無く出来ていれば、電球が淡い水色で綺麗に光る筈です。
 ガラスポットの中で電球が光る様は、そのまんま照明器具としても使えそうです。
 この電球の発光ですが、見た目は優しい光なんで眺めていると何とも落ち着くと言うか、瀟洒な雰囲気があります。
 棚の上にでもこそっと置いておけば、ちょっとしたモダンでレトロなインテリアっぽくなる気がします。

 部屋の照明を消すと電球の光はもっと綺麗に見えます。その本質は、直接曝露すると危険なUV-Cにも拘らず、幻想的な輝きですらあります。
 眩しい程の明るさでは無いので、常夜燈としても利用可能な気がします。
 真っ暗な室内で蒼白く薄っすら光る電球は、ちょっと怖い気もしますが。

 波長185nmの紫外線ランプを使用している場合は、通電すると瓶の中からオゾンの匂いがプッオーンと漂って来ます。

これぞ太陽のエネルギー。不浄なる存在は紫外線照射で浄化される。

タイトルとURLをコピーしました