340〜1050nm対応 USB接続高精度分光器モジュール購入 スペクトル分析に

「広告」

DIYと自作

340nm(UVA1域)から測定可能! 格安USB分光器モジュールを購入してみた

 前々から、「UV(紫外線)域のLEDのスペクトルピーク(最大出力波長)を調べてみたい」と思っていました。
*スペクトルピーク:ある光源が最も強く発する波長
 とはいえ、不可視光(紫外線〜赤外線)まで分析できる本格的な分光器は非常に高価で、ずっと購入をためらっていたのです。

 ……とはいえ、どうしても欲しい!
 そう思って執念深く通販サイトを探してみたところ、ついに見つけました。

 なんと、波長340nm(UVA1域)から対応しているUSB分光器モジュールが、1万円前後で入手可能だったのです。
*UVA1域:紫外線A波(UV-A)の中でも、波長340〜400nmの範囲
 しかも、USB経由でパソコンに接続するだけで使用可能。早速、AliExpressで注文しました。



 この分光器モジュールの仕組みは、おそらく回折格子で光を分離し、そのスペクトルを内蔵のUSBカメラで撮影してパソコンに送信する方式のようです。
*回折格子(diffraction grating):光を波長ごとに分ける素子。CDやDVDの記録面も代用可

 この仕組みは、電子工作ユーザーにおなじみの電子部品、浜松ホトニクス製 C12880MA 分光センサーモジュール(秋月電子で約2万円)とよく似ています。
*C12880MA:浜松ホトニクス製の小型分光センサ。高性能だが扱いには電子工作知識が必要
(C12880MAの詳細については[秋月のデータシート]をご参照ください。分光器の原理理解にも役立ちます)


 ただし、C12880MAはアナログ信号をA/D変換して出力するセンサーモジュールであり、実際に分光器として使うにはArduinoなどのマイコンとの接続やプログラミングが必要です。

 一方、今回購入したUSB分光器は、すでに「完成品のUSB機器(カメラとして認識)」として提供されており、パソコンに接続するだけで使用可能です。

 つまり、電子工作やプログラミングの知識がなくても、誰でも手軽に分光測定ができるのが大きな魅力です。
 しかも、価格はC12880MAのほぼ半額。これは非常に魅力的な選択肢だと感じました。


 なお、今回購入したものとまったく同一ではありませんが、Amazonでも同等スペックのUSB分光器モジュールが入手可能です。
 こちらは専用ソフト付きで、WindowsだけでなくAndroid端末でも動作可能なようです。


商品名称不明の分光計(セレミノスペクトロメーター)だが性能は高い

分光器モジュールの内容物について

 この分光器モジュールを購入すると、分光器本体、USB接続ケーブル、ライトベース、校正用光源(水銀灯)、ソフトライトペーパーが、プラスチック製の収納ケースに収められた状態で届きます。
 分光器本体は、子どもの掌の上にも乗ってしまうほどのコンパクトさです。

 パソコンに接続すると、分光器本体はUSBカメラとしてWindows 10上で認識されました。特別なドライバーは不要で、セットアップは非常に簡単。ほんの一瞬で完了します。


光スペクトル解析用の専用ソフトウェアは付属しないため、フリーソフト「Theremino Spectrometer」を使用

 この分光器モジュールには、解析用の専用ソフトウェアは付属していません。ではどうすればよいかというと──
 イタリアのTheremino System(テレミノ・システム)で配布されている、オープンソースのフリーソフト「Theremino Spectrometer」を使用することになります。
(私はここからVer. 5をダウンロードしました。利用は自己責任でお願いいたします)


Theremino システムとは?

 Theremino Project(テレミノ・プロジェクト) は、イタリアのオープンソース電子工作コミュニティによる非営利プロジェクトです。

特徴
  • 教育・DIY・科学研究向けのモジュールシステム
  • センサー、信号処理、スペクトル解析など、多くの用途に対応
  • ハードウェアとソフトウェアの両方が無料で公開
  • Windowsベースで動作する自作機器向けツールが多数提供

公式サイト:https://www.theremino.com


Theremino Spectrometer とは?

「Theremino Spectrometer」は、格安分光器(自作含む)で取得した光のスペクトルを分析・可視化するためのフリーソフトウェアです。


主な特徴
項目内容
主な用途光源スペクトルの可視化、ピーク検出、物質の識別など
対応OSWindows(XP以降)
機能リアルタイムスペクトル表示、校正(波長スケール調整)、データ保存、CSV出力、カーブ比較など
入力USBカメラ、ウェブカメラ、ラインセンサー(例:TCD1304など)
価格完全無料(非営利利用推奨)
その他他のThereminoソフトやモジュールと連携可能(例:センサーデータのロギング)

DIYと市販品、どちらが良いか?

 このソフトウェアは、CDやDVDから取り出したディスクを使った簡易回折格子と、スペクトルを撮影するUSBカメラさえあれば、光スペクトルの解析が可能です。
 筐体部分もペーパークラフトで済ませることができるので、工夫次第では分光器モジュール本体を1000円以下で自作することもできます。

 私の場合、紙工作が面倒だったのと、どんなカメラでもUVA(近紫外線)域の光が撮れるのか不安があったため、市販品の分光器モジュールを購入しました。
 市販品のほうがコンパクトで、ペーパークラフトよりも丈夫。長く使うことを考えると完成品のほうが安心だと思ったからです。

Theremino Spectrometerのバージョンに関して

 Theremino Spectrometerにはいくつかのバージョンがあります。分光器モジュールに同封されていた紙(簡易説明書?)では「Ver. 3.1」が推奨されていましたが、私個人としては「Ver. 5」の方が使いやすく感じたため、そちらを使用しています。

 ともかく、分光器モジュールをパソコンに接続し、Windows上でTheremino Spectrometerを立ち上げるだけで、光スペクトル解析の準備は整います。

 なお、予算を可能な限りかけたくない方であれば、「分光器」「ペーパークラフト」などでWeb検索すれば、筐体の寸法図なども手に入ります。
 ただし、多くのUSBカメラには「IRカットフィルター」や「UVカットガラス」が入っており、自作分光器で不可視光(紫外線・赤外線)領域まで観測できるかは、やや期待薄かもしれません。


実はかなり大変? 「Theremino Spectrometer」の校正

 Theremino Spectrometerを立ち上げ、分光器モジュールの窓に測定したい光源の光を入れれば、ピーク波長やドミナント波長らしき解析結果が表示されます。
 ただし、校正を行っていなければ表示される波長は全くの誤差値なので、まずは校正が必要です。──が、実はこの校正作業がかなり面倒なのです。

 この分光器モジュールの校正には、水銀灯の特徴的なピーク波長を利用します。
 ですが、水銀灯は現在「絶滅危惧種」となっており、入手が困難になりつつあります。代用品として蛍光灯の光でも校正できるようですが、蛍光灯も2027年末をもって日本国内での製造・輸出入が禁止予定のため、こちらも絶滅が近いといえます。

 つまり、校正用の光源をどう確保するかが、今後の課題となってきます。


参考:水銀灯の主なスペクトル線

波長(nm)説明・色
254紫外線(殺菌灯によく使われる)
313近紫外線
365長波紫外線(UV-A)
404紫(可視光の端)
436
546
578

 これらのピークは水銀蒸気が放電時に放つ代表的な線スペクトルです。
 特に可視光域(400~700nm)では、紫〜青〜緑〜黄が特徴的に現れ、連続スペクトルではなく鋭い線として観測されます。

 蛍光灯の光にも、水銀灯と同じ様に436 nmや546 nmのピークが存在します。

参考リンク:〈光とあかりの基礎知識〉分光分布


付属の校正用光源……使えねぇ!

 ここで「いや、セット内容に校正用の光源が入ってるじゃない?」と思うかもしれませんが、問題はその校正用光源が220V仕様であるという点。
 つまり、日本の一般的な100Vコンセントでは点灯しません。
 そもそも水銀灯は、たとえ100V仕様であってもバラストレスでない限り、点灯には安定器が必要なので、結構扱いが面倒な電灯なのです。

 なお、100Vバラストレス仕様の水銀灯は、現時点(2025年)ならAmazonで購入可能ですが、価格はおよそ7000円前後と、ちょっとお高めです。

 以前であれば、100円ショップ(ダイソーやセリアなど)で110円で買える電球型蛍光灯があったのですが、今はもう販売されていません。
 このため、「校正ができない=分光器が使えない」という、やや詰み状態に陥る可能性があります。


参考:蛍光灯も水銀灯も両方とも水銀蒸気を使った放電灯

 但し、水銀灯は水銀のスペクトル線(可視+紫外線)を直接放射しますが、蛍光灯は紫外線を蛍光体で可視光に変換します。

  • 蛍光灯=水銀放電による紫外線を蛍光体で変換して発光する仕組み
  • 水銀灯=水銀の線スペクトル(可視+紫外)をそのまま利用

 つまり、蛍光灯は水銀灯の「進化系・応用系」とも言える存在です。


だが、我が家には電球型蛍光灯や殺菌灯があった

 ただ、実際のところ私の家には、昔100円ショップで購入した電球型蛍光灯が残っていましたし、低圧水銀灯である「殺菌灯」も所有していたので、それらを使うことで校正は無事に完了しました。

 現在(2025年)であれば、Amazonなどでまだ蛍光灯を購入できます。仮に市場から消えてしまっても、医療用・実験用の殺菌ランプは入手可能なため、そこまで慌てる必要はないかもしれません。


校正が無事に終了する

 校正光源さえ用意できれば、Theremino Spectrometerの校正は簡単です。
 分光スペクトルが表示された状態で、「Peaks」「Colors」「Trim scale」の各ボタンを押すと、スペクトル上部に「436 nm」「546 nm」などのラベルが出現します。それを実際のスペクトルピーク位置にドラッグして合わせるだけで校正完了です。

 ──と、文章で書くと非常に簡単そうに見えますが、全くの初心者がこの校正を完了させるのはけっこう大変
 私は公式の英語マニュアル「Theremino_Spectrometer_Help_ENG.pdf」を読みながら、内容を理解して実行完了までに約1時間かかりました。


【Theremino Spectrometer 日本語ガイド】

1. 必要な準備
  • Windows PC(XP〜11対応)
  • USBカメラ or ラインセンサー付き分光器
  • Theremino Spectrometerソフト
2. ソフトの起動と初期設定
  1. ZIPを解凍 → Theremino_Spectrometer.exe を実行(インストール不要)
  2. 初回起動時は Config.txt が自動生成されます
  3. 使用するカメラが複数ある場合は、SettingsVideo device から選択

3. スペクトル表示
  • スペクトル画像が表示されない場合は、[Line ROI(赤い枠)] をカメラ映像内のスペクトル位置に移動してください。
  • Spectrum タブで、スペクトルグラフ(波長 vs 強度)が表示されます。

4. 波長校正(重要)
  1. 校正用光源を用意(例:水銀灯、蛍光灯)
  2. 既知のピーク(例:436nm、546nm)に対応する位置をクリックして「Set」
  3. 2点以上設定すると、自動でスケール補正されます
  4. 校正後、CSV保存や解析が可能になります

5. データ保存
  • Save.csv 形式でスペクトルデータを保存
  • Compare タブで他のスペクトルと比較可能(複数重ね描き)

その他便利な機能
  • ノイズ除去(Smoothing
  • 時間経過での変化を追跡(Stability グラフ)
  • スクリーンショット保存(Screenshot

【おすすめカメラ・センサー構成】

初心者でも安心:USBカメラ+DVD分光器(簡易構成)
構成内容
カメラロジクール C270 / 1000円〜1500円(IRカットフィルターを外すと感度UP)
分光素子DVD-R の記録面を切って回折格子として利用
ケース牛乳パックや3DプリントでもOK
特徴安価でスタートできる/紫外線にはやや弱い(380〜400 nmあたりが限界)
中級者向け:CMOSラインセンサー構成
構成内容
センサーTCD1304AP(東芝製 3648ピクセル ラインCCD) / 1000円〜2000円
コントローラSTM32やArduinoなど(Theremino用インターフェースもあり)
光学系スリット(0.1mm前後)、コリメートレンズ、回折格子(600〜1000 l/mm推奨)
特徴高解像度/紫外域も観測可能(300nm台〜)
推奨光源(校正用)
光源主なピーク波長
水銀灯254, 365, 404, 436, 546, 578 nm
蛍光灯436, 546, 611 nm(+リン光連続スペクトル)
白色LED450nm(青)+550〜650nm(黄色成分)

まとめとアドバイス

  • まずは「USBカメラ+DVD分光器」で始めるのがおすすめ
  • 精度が欲しければ「TCD1304AP+Thereminoのラインセンサー構成」
  • Theremino Spectrometerは波長校正が命! 最初にピーク合わせを丁寧に

これで購入したLEDのピーク波長やドミナント波長が計測できるように!

*ドミナント波長(dominant wavelength):ある光源が放つ光の色味(見た目の色)を最もよく表す波長
 上記のような過程を経て、ようやくUVAを含む各種LEDの光スペクトル分布を調べられるようになりました。
 これから、家にある様々なLEDを測定していこうと思います。結果は別の記事にまとめていく予定です。


おわりに:使えるまでが大変だったが、やはり分光器は面白い

 分光器というと、専門的で高価な装置を想像する方も多いかもしれませんが、実際には意外と手が届きやすく、使い方さえ覚えればとても奥深いツールです。
 Theremino Spectrometerと簡易分光器モジュールの組み合わせは、LEDの波長チェックから太陽光や蛍光灯のスペクトル観察まで、身近な光の「中身」を可視化する楽しい体験を与えてくれます。

 確かに、校正や設定など多少の手間はありますが、それさえ乗り越えれば手元の光源を“数値”として捉えることができるようになります。これは、ものづくりや理科好きの人にとって、なかなかにワクワクする世界ではないでしょうか。

 今後は、LEDや蛍光灯、自然光など、いろいろな光のスペクトルを測定していこうと思います。


タイトルとURLをコピーしました