DIYと自作

DIYと自作

薄く広く死角無くオゾンを充満させる! Amazonで入手 有人環境下OK! 5Vの微量オゾン発生器

Amazonで見付けた格安390円の微量オゾン発生器 Amazonで390円という低価格のオゾン発生器が出品されているのを見付けたので、どんなものかと試しに購入してみました。 この商品の特徴としては、兎に角単価が安く、USB電源で賄える5V...
DIYと自作

効率的できれいなはんだ付けをするには はんだこて(半田こて)と こて先の使い分けが重要

ペンシル型の先の尖ったはんだごてのこて先は使い難い Amazonの通販やホームセンター、ダイソーでも買えたりする安物のはんだこてには、先端が尖ったペンシルの様な形状の、所謂B型のこて先が標準で付属している事が多いです。 家には、はんだこてが...
DIYと自作

車のバッテリー上がりに備えて リチウムイオン電池式充電器の自作 万一の事態への対応

オルタネーターの寿命が近付きバッテリー充電能力低下 電力不足でセル回らず 車のバッテリーである鉛電池の電圧は、満充電時で12.8V、容量0%の状態だと10.8V辺りまで低下します。  車のエンジンが動いている状態だとバッテリーには14V程度...
DIYと自作

高濃度オゾン発生器自作 有人環境下では使えない 強力殺菌脱臭カビ対策

有人環境下での使用危険 平板状セラミップレートの沿面放電式オゾン発生器 生成200mg/h 我が家では、有人環境下でも安全に使える低濃度のオゾン脱臭器を、室内の彼方此方に数点設置してあるのですが、それだけでは風呂場やカラーボックスの裏のカビ...
DIYと自作

ヒートシンクになる30枚入アルミ板 ネームタグ Amazon翌朝配送835円! 自作電子工作に

ヒートシンクとして使えそうな品は…… アルミ缶 アルミホイル アルミ製のネームタグ 電子工作で定電流が必要となったので、レギュレーターを使用して回路を作製した。 稼働させてレギュレータに触ると結構熱かったので、これはヒートシンクを取り付けた...
DIYと自作

癖強い殺菌用254nmVU-Cランプ(GTL3) 直流(DC)で点灯 危険な紫外線 取り扱い注意

殺菌用254nmVU-Cランプ(GTL3) DC10Vでは点灯しない! 何故?前回の記事 楽天市場で購入した、DC(直流)でも点灯可能だという紫外線殺菌ランプのGTL3ですが、一度点灯テストをしてみようと思うも、作業が面倒そうなので、届いて...
DIYと自作

Amazon999円の猫耳オゾン脱臭器 目が痛いので発生量調整 自動化リレーモジュールでお手軽自作的改造

Amazon999円猫耳オゾン脱臭器 オゾン発生し過ぎて鼻と目が痛いし臭い Amazonで999円で購入した猫耳オゾン脱臭器ですが、オゾンの生成力がかなり高い様で、運転開始10分後くらいから濃度がかなり上昇し、室内がとてもオゾン臭くなって、...
DIYと自作

AliExpressで購入の250nm殺菌用UVC-LED届く 自作空気殺菌器の製作 ウイルスやカビ対策

国内では通販でも入手困難な殺菌用のUVC-LED AliExpressなら普通に買える 空気殺菌器を自作したいのでUVC-LEDが欲しい! そんな訳で、AliExpressで8月24日に注文した銅PCB付の250nm殺菌用UVC-LEDが、...
DIYと自作

負電圧? PNPトランジスタやPch-FETで電子回路を設計すると混乱するよね?

PNPトランジスタのデータシート見て負電圧って何? って思うよね 昔、古本屋で買った70年代に発行された「初ラ」や「ラ製」を見ながら、電子回路の事をよく理解せずにゲルマニウムトランジスタで電子回路を作っていた頃は、2SB54とか2SB56と...
DIYと自作

紫外線指数や波長を調べる測定器SP-82UVとUVチェックカード購入レビュー

あなたは紫外線対策、大丈夫ですか? 気象庁のデータによると、紫外線は毎年3月頃から強まり始め、7〜8月にかけてピークを迎えるとされています。 さらに、1日の中では午前10時から午後2時の時間帯に紫外線が最も強くなるとのこと。 夏の日差しの下...