100均ダイソーのコバエ取りシート/テープに自作UVライトを当てて、最強の駆除・防虫グッズに!

「広告」

生活

ダイソーの黄色いコバエ取りシート/テープにUVA-LEDの光を当てると……

 ダイソーの害虫対策用品コーナーを覗くと、コバエ取り用の粘着テープが何種類か並んでいます。
 その中で、昔ながらのくるくると垂らすリボン型のハエ取り紙ではなく、専用のプラケースの中に差し込んで使う、蛍光イエローの短冊状(長方形)の台紙タイプのコバエ取り(交換用)が、5枚セットで販売されています。

 キャッチフレーズと商品名には、
 「蛍光シートが虫を誘引!『蛍光粘着シート』虫取り器用 取り替え用」
と書かれています。参考までに、JANコードは 4549131892826 です。

 もともと、ハエ目(双翅目)の虫は黄色を好む傾向があるそうで、更に蛍光色にすることで視覚的なインパクトを高め、色と光に惹かれたコバエをより多く集める――というのがこの商品のコンセプトです。


コバエ取りシート/テープはなぜ黄色?

ハエ目の虫は黄色が好き

 ハエ目の虫が黄色を好む理由には、以下のような要因が考えられます。

  • 植物の色への反応
     ハエ目の虫は花粉や蜜を求めて飛び回るため、黄色い花に引き寄せられる傾向があります。黄色は多くの花に見られる色であり、虫にとって視覚的に魅力的です。
  • 視覚の感受性
     ハエ目の虫の視覚は人間とは異なり、特定の波長の光に対して強い感受性を持っています。黄色はその一つで、虫にとって見えやすく目立つ色とされています。
  • 防御メカニズムとの関連
     一部のハエ目の虫にとって、黄色や明るい色は捕食者に対する警告色として機能している可能性もあり、結果として黄色に対して特別な反応を示す場合があります。

参考:黄色い遊具ばかり虫が集まるのはなぜ?


ハエは黄色に集まる! だから黄色い粘着テープは実際効果的! 俺は詳しいんだ!

 この「ハエ目は黄色好き」という知識は、粘着テープ系の防虫グッズ業界では常識のようで、ダイソー商品に限らず、Amazonなど通販で販売されている虫取りシートを見ても、黄色の製品が圧倒的に多いです。
 ちなみに、コバエ取りシートは100均でも簡単に買えますが、Web上の通販サイトでまとめ買いした方が1枚あたりの単価はかなり安くなります。

 私も最初は試しのつもりでダイソーの110円コバエ取りシートを買いましたが、次からはAmazonでまとめ買いしようと心に決めました。


UV-Aライトあるなしの差、これが現実だ!

ダイソーの蛍光粘着シートを普通に使ってみた感想

 まずはメーカー推奨の使い方通りに、ダイソーの蛍光粘着シートを専用のプラケースにセットして設置してみました。
 3日経過後に確認したところ……コバエは多少くっついてはいるものの、「電気殺虫器みたいな瞬発力」は正直ありませんでした。

 蛍光イエローの色でコバエを誘引しているようですが、周囲が明るいと、そこまで集まっている雰囲気はなし。
 まあ、電気殺虫器も夜に真っ暗な環境でUVライトを点けないと、劇的な捕虫効果は発揮されないので、蛍光シート程度の受動的な誘引力では限界があるのも納得です。

 「じゃあ部屋の電気を消したらもっと寄るんじゃ……?」と一瞬思いましたが、蛍光カラーは光を反射するだけで自ら光るわけではないので、暗くしたら当然意味がありませんでした。


UVライト(UVA)を当てたらどうなる?

 ……そこで、ふと閃きました。
 「電気殺虫器がUV光で虫を引き寄せるなら、粘着シートにUV-A光を当てればいいんじゃない?」と。

 昆虫は一般的に、波長300〜400 nm付近の光に向かって進む「走光性」という性質を持っています(参考)。
 電気殺虫器はこの性質を利用して、UV-Aライトで虫を誘引し、電極に触れさせて高電圧でショック死させる仕組みです。

 ならば――夜に照明を消した状態で、粘着シートにUV-Aライトを当てて放置してみたらどうなるのか?
 コバエがバンバン集まってきて、そのままくっついて大量捕獲になるのでは……? と思い、実験してみました。

 UV-Aライトには、100均セリアで販売されている「UV-LEDライト USBタイプ」を使用。これは元々レジン硬化用の製品で、波長405 nmのUV-A光を照射できます。
 USBに挿すと常時点灯するだけのシンプル構造で、タイマー機能などは無いですが、モバイルバッテリーを使えば長時間照射が可能です。


紫外線照射装置ィィィィィィィィ!! きッ効いている!

 蛍光粘着シートを2枚用意し、一方は本来の使い方(ケースに入れて設置)、もう一方はむき出しでUV-Aライトを当てて、コバエが大量発生していたクーラーの水漏れ箇所に約1か月間放置してみました。

↓左がUV-A照射あり、右が照射なし(メーカー想定の使い方)↓

 ……もう、説明不要ですね。
 UV-Aを当てていた方は、シート一面が「これでもか」というほどコバエでびっしり。一方、通常設置の方は申し訳程度の捕虫数です。

 この結果からも、「UV-Aライト × 粘着シート」の組み合わせは非常に有効であることが分かりました。

 電気殺虫器も確かに高効率でコバエを駆除できますが、虫がかかるたびに「バチッ!バチッ!」と大きな音がして苦手な人も多いです。
 静かに確実に捕虫したい人には、UV-Aライト+粘着シートの方法がおすすめです。

 クーラー水漏れによるコバエ大発生から約3か月、徹底対策の甲斐あって最近ではほとんど見かけなくなりましたが、風呂場や排水口から新手が出てくるので、現在も粘り強く対策を継続中です。


色々と使い道のあるUV-AライトをDIYで自作するのなら

 もし「UV-Aライトを使ったコバエ取りを自作してみたい!」という方は、Amazonの通販で簡単に買える 波長375 nmのUV-Aを照射できるLED『OSV2YL5111A』 などを使ってみるのもおすすめです。
 UV-LEDなので虫の誘引だけでなく、もちろんレジン硬化など他の用途にも使えます。

 はんだ付けができる方なら、楽しみながらDIYして、市販品よりも安く・強力なUV-Aライトを作れるかもしれませんよ。

 コバエを効果的に引き寄せる紫外線の波長は、一般的に 350〜370 nm の範囲とされています。
 多くのハエ目昆虫はこの波長に対して感受性が高く、光源を強く認識して寄ってくる性質があります。
 この波長のUV光は、昆虫が花や餌を見つけるために利用している光の一部でもあるため、非常に有効な誘引手段になるのです。

ledテープ 電子部品 販売 海渡電子
¥450 (2025/10/20 20:03時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場で見る
\商品券4%還元!/
Yahooショッピングで見る

まとめ:UV-Aライト×コバエ取りシートで静かに確実に殲滅!

 というわけで、100均の蛍光粘着シートとUV-Aライトを組み合わせるだけで、まさかここまでコバエが捕れるとは思いませんでした。
 電気殺虫器のような「バチッ!」という派手な演出はありませんが、夜の間に静か〜に、気づけばシート一面がコバエで真っ黄色……。なかなかに強烈な光景です。

 設置方法も単純で、UV-Aライトを近くに置いて点けっぱなしにするだけ。コストも安く、交換用の粘着シートをまとめ買いしておけば長期間運用できます。
 電気殺虫器の音が気になる人や、そもそも電気殺虫器を買うまでもないと考えている人でも実践しやすいのが大きなメリットです。

 コバエ対策は一発で終わらせるのは難しく、排水口や水回りから次々と湧いてくることもありますが、誘引力のある光と、確実に捕らえる粘着シートの合わせ技で、かなり効果的に数を減らすことができます。

 「捕虫粘着テープ+UV-Aライト」というお手軽DIYで、コバエとの静かな消耗戦に終止符を打ちましょう!


タイトルとURLをコピーしました